熊本市東区の生活に役立つお得なお店や会社情報をお届けする「スマホ専用WEBアプリ」です。「たくナビ」だけで入手できる「お得クーポン」もございます。ぜひご活用ください。
消費確定申告に係る
税務個別相談・決算指導
委嘱税理士による税務相談指導を下記のとおり実施します。
記
日時:2月28日(木)
3月 7日(木)
3月11日(月)
3月14日(木)
午前10時~午後4時
場所:託麻商工会2F
講師:井手庸文 税理士
内容:税務相談指導(無料)
決算指導(有料)
相談ご希望の方はj、早めに商工会へ
電話によりご連絡下さい。
く軽減税率対策補助金>
レジ・システム補助金
レジ補助金の拡充
補助率の引上げ
現行の「3分の2以内」から
原則「4分の3以内」に引上げ
ただし、3万円未満のレジ1台のみ購入した場合は「5分の4以内」引上げ
2019年1月1日以降に申請されたものから適用。
国・県の新たな中小企業・小規模事業者支援策説明会の開催
日時:2月21日(木)
午後2時~午後4時
場所:ホテル ニュースカイ
講師:九州経済産業局・熊本県
内容:30年度補正予算・31年度予算案中小企業・小規模事業者支援策
相談受講ご希望の方はj、早めに下記へご連絡下さい。
熊本県中小企業団体中央会
電話325-3255
経営状況分析・
事業計画策定
個別相談会の開催
日時
12月10日(月)~2月22日(金)
9:00~17:00のうち3時間まで
場所:熊本市託麻商工会
内容:専門家(中小企業診断士等)
による個別相談指導
費用:無料
締切:先着10事業所
申込み:熊本市託麻商工会
「補助金活用」と「新たな取組」
セミナー
日時:2月15日(金)午後1時30分
場所:メルパルク熊本
各種予定されている補助金について
九州経済産業局の担当者より説明
サポートオフィスPMより説明
主催:熊本県商工会連合会
申込みは熊本県商工会連合会
電話096-372-2500
個別相談2/6 2/8 火の国ハイツ
個別相談2/7 メルパルク熊本
<ご案内>
「労働時間相談・支援コーナー」設置
・残業時間を減らしたいと思うけど、どう すればいいんだろう?
・有給休暇をうまく使いたいのはやまやまなんだけど・・・
・うちの会社の労働時間制度は、このままでいいのかな・・・?
時間外・休日労働協定(36協定)
変形労働時間制
長時間労働の削減
時間外労働の上限設定に取り組む利用可能な助成金等
お問い合わせ先
熊本労働基準監督署(中央区大江3-1-53)
電話096-362-7100
「(熊本市)先端設備等導入計画の認定申請受付を開始しました!!」
■先端設備等導入計画の概要■
中小企業者が、一定期間内に、労働生産性を一定程度向上させるため、先端設備等を導入する計画を策定し、その内容が熊本市の「導入促進基本計画」等に合致する場合に認定を受けることができます。
計画の認定を受けた場合は、税制支援などの支援措置を受けることができます。
①固定資産税の特例措置
認定された中小企業者のうち、一定の
要件を満たし、2021年3月31日までに取
得した設備については、取得設備の固定
資産税を3年間免除(ゼロ)にします。
②国等の補助金における優先採択認定を
受けた中小企業者は、ものづくり補助金
等の国補助金において優先採択等の支援
措置が受けられます。
③金融支援
中小企業者は、市の認定を受けた「先
端設備等導入計画」の実行にあたり、民
間金融機関から融資を受ける際、信用保
証協会による信用保証のうち、普通保険
等の通常枠とは別枠での追加保証や保証
枠の拡大が受けられます。
■問い合わせ先(提出先)
熊本市産業振興課 TEL:(096)328-2950
■その他(申請方法等)
①申請方法や熊本市の導入促進基本計画は下記の熊本市HPをご確認ください。
http://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/Detail.aspx?c_id=5&id=19739
②生産性向上特別措置法の概要や最新情報は下記の中小企業庁HPをご確認ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/seisansei/index.html
お願い:巡拝の際、私有地にある札所では地主の方の了承を得て拝路下さい。
託麻三山の魅力を際だたせる観光資源として、託麻八十八ヶ所札所巡りがほぼ完璧な形で残されています。 これこそ「モノ」優先から「こころ」へ、豊かさの転換を求める現代人の理念に共鳴する重要な資源であり、 札所巡りという適度な運動を伴うため、心身ともに健康で幸せな明日を目指す高齢化社会にふさわしい場所として 注目を集めるものと考えています。
言い伝えによると、平安の頃の在る日の夕暮れ、独りの旅の僧が神園山で道に迷い、麓の上野家に泊めてもらい親切な接待を受けました。翌朝早く発とうと庭に出た僧は、家の者が白川まで水汲みに行くのを見て、この地が水に不自由している事を悟り、持っていた桜の木の杖で地面をつくと、そこから清水が湧き小さな池ができました。やがてその清水は日夜尽きぬ流れとなったということです。
神園の住民たちは、あの日の層は弘法大師に違いないと、この地を桜井と名付け、池が硯の形をしているので『硯ヶ池』と呼び、大師堂を建てて祭り、子々孫々まで崇敬しました。
上野家は後世まで代々この話を伝え、その子孫にあたる富八氏は幼少の頃から体が弱くしばしば病に伏していましたが、父から教わった桜井の「お大師さん」へ風雪をいとわず毎日お参りし、信仰の甲斐あって病気が全快しました。大師のお陰に違いないと信じ、託麻の山々一帯に八十八ヶ所の霊場開設を心に誓ったのでした。
富八氏は神園山南麓の西福寺跡横を開拓し果樹園を経営しながら着々と計画を進め、20年間努力を続け、大正15年2月四国八十八ヶ所全ての寺に連絡をとって、開設にこぎつけたのでした。
毎年4月には八十八ヶ所巡拝山回りが挙行され、金剛杖に白衣、首に数珠をかけた老若男女チリンチリンと鈴を鳴らしながら真言を唱える姿が、年を追うにつれ賑やかになりましたが、村をあげて盛んだったのも昭和40年頃まで、次第に忘れられていきました。
昭和45年10月、託麻が熊本市へ編入されると同時に、託麻三山熊本市民の緑のオアシスとしてクローズアップされ、昭和62年託麻八十八ヶ所保存会も発足。心身ともに健康で幸せを明日を目指すメッカとして、脚光を集めるに至ったのです。
自然と森のふれあいを。森林浴のおすすめ。
森林の中には樹木が常に発散している「フィトンチッド」という、心と体の健康に役立つ物質が充満しています。遊歩道を散歩しながらフィットンチッドを全身に浴び、森林のなかでのさわやかさを満喫してみませんか。きっとストレスが解消し、さわやかな気持ちになることでしょう。
承平5年(935)の創建と伝えられています。肥後国志には諏訪宮とあり、”社帳云正平年中勧請之云々”と記されています。境内には正平12年(1357)銘の石造塔もあります。小山諏訪神社の境内いっぱいに枝を広げる大楠は、樹齢600年以上と言われています。
神園山山頂に建てられた展望台は、モダンなコンクリート造り。
2個の巨岩の間から清水が湧き出し、その水は婦人病に効くと言われています。
正平年間小山の梅谷寺、一字一石塔、神園山麓の西福寺、戸島山南麓の吉祥寺建立したと言われている大智禅師が、この巨岩の上で座禅の業を行ったと伝えられています。昭和31年、有志によって岩の上に不動明王が建立されました。
熊本市託麻商工会
経営発達支援計画承認
平成28年4月22日認定
伴走型小規模事業者推進事業実施
〒861-8038
熊本市東区長嶺東7丁目9-8
TEL : 096-380-0014 FAX:096-380-0246
E-mail: kstakuma@lime.ocn.ne.jp